今回は2023年春に発売を開始しましたThinkBook 14 GEN5(AMD)をお借りすることができましたので、さっそくレビューをしてみたいと思います。
私のメインはデスクトップなので、ノート型パソコン=あくまでもサブや普段では使わない場所での利用を想定したレビューになります。
また、子どもも居るため、これからパソコンを購入して、大学などで使う人も考慮したこともイメージしています。
ThinkBook 14 GEN5(AMD)の外見チェック
外見はシルバーボディです。
ThinkBookというのは、ThinkPadの弟分と言う扱いになり、ThinkPadのようなカーボンボディでは無いけれど、シルバーベースの従来のノートパソコンと同じデザインですね。
主な付属品
ThinkBook 14 Gen 5 (AMD)を購入すると着いてくる一式、必要な一式はこちらですね。
- ThinkBook 14 Gen 5 (AMD)本体
- コンセントケーブル
- ACアダプタ
となっております。さらにこの他、簡単な冊子関係もついてきます。
主なスペック
モニター | 14.0インチ FHD IPS液晶(1920 × 1080) |
重量 | 約 1.4kg |
メモリ/最大メモリ | 16GB (内、8GBオンボード) 8GB (オンボード) |
CPU | AMD Ryzen™ 7 7730U モバイル・プロセッサー AMD Ryzen™ 5 7530U モバイル・プロセッサー AMD Ryzen™ 3 7330U モバイル・プロセッサー |
執筆時でメーカー直販価格7万円台からとなっており、Office ソフトウエア : Microsoft 365 1 か月無料試用版も同梱されております。そのまま使うようであれば、月額でも使い続けることができます。
メーカーさんのキャッチコピー
- AMD Ryzen™ 7000シリーズモバイルプロセッサー搭載
- 高解像度で鮮明な14.0型 FHD IPS液晶
- 高速なSSD(PCIe NVMe)とDDR4メモリ搭載
- オンライン会議を快適にするFHDウェブカメラ、ノイズキャンセリング機能
- スマートなセキュリティ機能
左側の確認
正面から見て左側です。充電ポートは、USBタイプCになっております。
また、イヤフォン用の3.5mmジャックもありますので、マイクつきヘッドフォンをすることで、テレビ会議などネット通話も可能になっております。
さらに端子の詳細としては
- タイプCのUSB 3.2 Gen2 (Video-out 対応) x 2
- タイプAのUSB 3.2 Gen1
- HDMIアウト
- マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック
となっております。
メーカーの仕様表では、各サイズは「約 323x218x17.9mm」となっております。
実際に測定すると、たしかに本体の厚みは17~18mmと言う感じですね。
右側
カードリーダーに、タイプAのUSB端子、イーサーネット端子となっております。そして、注目して欲しいのは、イーサーネット端子でもあるのです。
従来のスリムノートパソコンになると、側面の問題からなくなる傾向にありました。そして、USB経由でイーサーネット端子を接続すると言う理不尽な形だったのですね。
ThinkBook 14 Gen 5 (AMD)の場合は、しっかりイーサーネット端子を直接接続することができます。
1Gbpsまで対応した端子となっております。
- イーサーネット端子(10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T)
- USB 3.2 Gen1 x 1、
- 4-in-1 メディアカードリーダー (SD、SDHC、SDXC、MMC)
正面からのThinkBook 14 Gen 5 (AMD)
モニターを開く前はこんな感じですね。
手荷物とスリムなパソコンをイメージできる薄さで、他の高級スリムなパソコンと遜色ないイメージを持ちます。
モニターを広げるとこんな感じです。
全然問題ないです。さらにシルバーボディは高級感も感じられます。
キーボードの幅はこちらですね。
目測になりますが、約275mmになります。実際にノート型のキーボードとしては充分幅です。さらに駅のちょっとした待ち時間に、太ももの上にThinkBook 14 Gen 5 (AMD)をおいて、サクッと文章を打ち込むのにも問題はありません。その為、持ち運びにも充分適したサイズで有ることがわかりますね。
持ち運びにも問題ないです
ThinkBook 14 Gen 5 (AMD)だけの重量測定は、約1.46kg
さらにThinkBook 14 Gen 5 (AMD)に加え、ACアダプタやUSB充電ケーブルを加えた、総合的な重量は、1.78kgとなります。
数泊の宿泊も兼ねた出張の際は、ACアダプタも必要かと思います。その時は、1.7kgくらいの重量増加となるわけですね。
充電を確認してみました
付属の充電用のACアダプタは、モデル「ADLX65YCC3E.」となっております。
対応入力電源は100-240Vほぼ全世界に対応
出力は以下に対応しています。
- 5.0V×3.0A=15.0W
- 9.0V×3.0A、15.0V×3.0A、20.0V×3.25A=65.0W
と言うことで、15Wモードと65Wモードの2種類があるみたいです。
よくあるPD充電器ということですね。
USBメーターのFNB58demo,PD65W対応で有ることがわかります。
バッテリの充電が0%でしたので、充電を開始してみました。
USBメーターを通して、充電速度を測定することができませんでした。
電流計で消費アンペアを測定してみました。0.06Aくらいが最大となっておりました。
そのため、バッテリー残量0%で充電を開始しても、100V×0.06A=6VAと言うことがわかります。
そこまで急速充電では動いていないみたいです。
ちなみに市販のPD充電器で動作確認
Amazonなどで購入できる市販のPD充電器を指してみました。
充電ができるときは、こんなふうにオレンジ色のLEDで確認ができます。もちろん純正以外でも充電可能です。
ThinkBook 14 GEN5を起動してみました
ThinkBook 14 GEN5の解像度は以下の通りです。そのため、一番最大の解像度はスペックの通り「1920 × 1080」が最大です。そのため、少しばかり縦幅が狭い感じですね。
一般的なWebサイトを見ると、こんなふうに見えます。
個人的には高さ・縦が窮屈に感じるかもです。
ベンチマークテストの結果
シネベンチで測定してみました。
シネベンチのR23でのテスト結果です。
今回お借りしたThinkBook 14 Gen 5 (AMD)は、CPUがRyzen5 7530U6コア・12スレッドの結果です。
シングルスコアでは、1450と単純なソフトを動かすだけであれば、CPUの性能は充分であることがわかりますね。
総合的なマルチコアの場合は、6259と9位の結果となりました。
決してハイスペックと言う部類では無いけれど、単発のソフトを使う分であれば充分動く性能を誇っています。
自分がこのマシンを使うのなら
- webページによる情報収集
- 動画の閲覧
- オフィスなど文章作成
- 簡単・数分程度の動画編集
も問題ありませんと言う感じで、色々なことに使えます。
苦手なこと
- 3Dの派手なゲーム
まとめ
出張に行く人、文章を作成する人。情報収集する人にぴったりなマシンでもあります。
文章や動画などを中心とした使い方なら、全然問題なく、パワフルな相棒になることはまちがありません。